スポンサーリンク
大阪大学大学院歯学研究科口腔分子感染制御学講座(歯科保存学教室) | 論文
- バイオフィルム感染症としての歯周病の特徴
- D-17 ヒトの歯周ポケットにおけるPorphyromonas gingivalis線毛の免疫組織化学的検索
- D-21 抗菌物質の局所投与が歯肉縁下プラークにおよぼす影響の微細形態学的検索
- B-28 プラークフリーゾーンにおける歯周病関連細菌の走査型電子顕微鏡による定量的解析
- ヒト感染根管における細菌侵入の免疫組織学的解析
- 骨芽細胞の分化における転写因子 Stat3 の機能解析
- 骨芽細胞の分化におけるgp130を介したシグナル伝達経路の解析
- 骨芽細胞におけるgp130を介したシグナル伝達経路の解析
- 細菌感染に対する免疫応答における Gab 1(Grb2 associated binder 1)の機能解析
- 世界初の抗菌性を備えた歯科用接着材の開発と実用化
- "Bio-functional"な歯科用レジン系修復材料の開発 - コンポジットレジンへの抗菌性付与の試み
- 根面う蝕の治療法
- ポーセレンインレーの臨床成績 -4年経過例-
- DIAGNOdent を利用したう蝕除去について
- P-3 歯ブラシ摩耗試験の測定条件に関する研究
- 赤木先生にお教えいただいて (赤木昭三教授退官記念号)
- 失活歯強化法の臨床応用をめざした加熱および紫外線による象牙質強化メカニズムの解明
- 臼歯生活歯の歯冠色修復のオプション (特集 続 う蝕治療を見直す--接着修復の視点から)
- 根管治療を再考する : その成功と失敗の鍵
- 根尖切除法により現れる上顎小臼歯の根尖切断面の多様性