スポンサーリンク
大阪大学大学院医学系研究科内科系臨床医学専攻情報統合医学講座皮膚科学教室 | 論文
- ES1-1 アレルギー性皮膚疾患治療における抗ヒスタミン薬の選択基準 : 労働生産性を中心に(アレルギー疾患における労働生産性への影響,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 皮膚症状を有するシェーグレン症候群患者における人参養栄湯の皮膚疾患特異的QOL改善効果の検討
- 31 大阪地区内科医・皮膚科医を対象とした蕁麻疹の診断および治療の実態調査(皮膚アレルギー1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 痒みの新しいメカニズム/温度から「痒み」を考える
- 皮膚の温度センサーと痒みの認知機構 : アレルギー炎症と温度知覚過敏の接点
- S6-3 発汗機能とスキンケアの指導法 : 生活指導を含めた包括的治療(S6 アトピー性皮膚炎の病態解明と治療の最前線,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P4-2-4 Thymoma associated cutaneous graft-versus-host like diseaseの免疫組織学的検討(P4-2自己免疫,自己免疫性疾患1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P5-3-5 バラ科果物・メロン・スイカによるOAS患者に生じたカレー摂取後のアナフィラキシーの1例(P5-3食物アレルギー1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小3-2 小児アトピー性皮膚炎のスキンケアの進め方(小児のアトピー性皮膚炎,ミニシンポジウム,小児科専門医コース3(皮膚科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S4-5 痒みの新しいメカニズム : 皮膚アレルギー炎症における温度痛覚過敏の関与(アトピー性皮膚炎の病態解明と新しい治療戦略-バリア障害とTh2免疫応答-,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P4-4-7 急速に肢端壊疽を起こした抗セントロメア抗体陽性例(P4-4自己免疫,自己免疫性疾患3,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P4-6-6 発汗機能異常を呈したシェーグレン症候群が合併したアトピー性皮膚炎の3例(P4-6アトピー性皮膚炎2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 成人型アトピー性皮膚炎の難治性顔面紅斑に対するトシル酸スプラタストとタクロリムス軟膏の併用効果に関する検討
- ステロイド外用薬アップデート
- 乾癬の表皮細胞について : Stat3 活性化に引き続く角化細胞と免疫細胞とのクロストーク
- P1-03-2 入院加療を要した重症成人型アトピー性皮膚炎(AD)18例における悪化因子の検討(P1-03 アトピー性皮膚炎,皮膚アレルギー2,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S18-3 アレルギー性皮膚疾患(S18 新しいアレルギー疾患診断・治療ガイドライン2010(JAGL2010)のポイント,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS2-1 アトピー性皮膚炎患者における発汗機能についての検討(MS2 アトピー性皮膚炎,皮膚アレルギー,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-01-3 薬疹が疑われた症例におけるDLSTの有用性の検討(P1-01 薬物アレルギー1,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS2-8 慢性蕁麻疹における血小板の活性化と病勢マーカーとしての意義(MS2 アトピー性皮膚炎,皮膚アレルギー,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
スポンサーリンク