スポンサーリンク
大阪医科大学第一内科 | 論文
- 0043 PTCA後再狭窄抑制法 : 細胞周期抑制遺伝子(Cip1/WAF1/Sdi1)遺伝子導入によるバルーン傷害後冠動脈内膜肥厚の抑制
- PTCA後再狭窄に対する冠動脈血管壁への遺伝子導入治療
- カルポニン遺伝子を用いたPTCA後再狭窄の抑制
- 冠動脈アテレクトミー(DCA)後再狭窄はDCA標本におけるカルポニン(CN)の発現度で予知できる : 第58回日本循環器学会学術集会
- PTCA後再狭窄抑制法 : バルーン障害内膜肥厚はカルポニン遺伝子導入で抑制される : 第58回日本循環器学会学術集会
- 101)動脈瘤の再発を繰り返した血管Behcet病の一例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 137)重複大動脈弓を合併した三枝病変の一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 塩酸チクロピジンの副作用による血栓性血小板減少性紫斑病に対し血漿交換療法を行った1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 122) 血栓弁を呈した大動脈弁位人工弁(ATS弁)に対しt-PAおよび抗凝固療法が奏功した一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 40) デノパミンが奏効した難治性冠攣縮性狭心症の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 67)偽腔圧排による間歇性跛行にステント留置を施行した1症例
- 109) 筋緊張性ディストロフィーに心室頻拍を来した一例
- 15) 巨大冠動脈瘤を合併し,急性心筋梗塞を生じたベーチェット病の一例
- 52)ステント内再狭窄を来した大動脈炎症候群の一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 1)川崎病後遺症によると思われるAcute Coronary Syndrome(ACS)の2症例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 128)多発性脳梗塞にて発症した感染性心内膜炎の1例
- 112)Mahaim束を有する上室性頻拍の1症例
- 151) Cabrol ope既往のMarfan症候群に心筋梗塞を発症した一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 129)Short Wireを用いたBalloon Catheter交換法(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 125)安静時T1-BMIPP二核種同時収集心筋SPECT(Dual SPECT)によるPTCAの評価(日本循環器学会第77回近畿地方会)