スポンサーリンク
大阪医大 | 論文
- P2-480 異所性悪性褐色細胞腫合併妊娠の一症例(Group167 合併症妊娠8,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- O-003 羊水塞栓母体死亡例における医療内容と民事責任との関係の検討(Group1 リスクマネージメント,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 産科診療における電子カルテの普及と問題点に関するアンケート調査
- P2-173 産科診療における電子カルテ化の現状と医師からみた評価(Group54 合併症妊娠4,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 187 総合病院における電子カルテ化の周産期医療への影響(Group30 母性と社会現象1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 緊急帝王切開術に要する時間の実態--大阪府下病院調査より (特集 今,改めて"母子救急"を考える)
- P2-135 TAMOXIFENによって誘導された子宮内膜病変の病理学的特徴と遺伝子変異に関する解析(Group50 子宮体部悪性腫瘍3,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 42 卵巣腫瘍で発見されたanaplastic large cell lymphoma(卵巣(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-52 子宮頸部のadvanced adenoid basal carcinomaの1例(子宮頸部(3), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-144 多彩な組織型を認めた混合型卵巣胚細胞性腫瘍の1例(卵巣 3,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-143 卵巣若年型顆粒膜細胞腫の一例(卵巣 3,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-147 子宮体部原発神経内分泌腫瘍の1例(子宮体部(6),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 306 細胞診で検出が困難であった子宮頸癌の一例(子宮頸部4(12),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 260 短期間で進行した子宮体部明細胞腺癌の一症例(子宮体部2(9),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P1-216 卵巣癌におけるGPR30とEGFRの免疫組織化学的検討(Group26 卵巣腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-211 卵巣癌におけるEGFR遺伝子変異とその下流シグナル分子の発現解析(Group26 卵巣腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当科における粘液性腺癌の治療成績
- P1-39 子宮内膜癌に対するmedroxyprogesterone acetate(MPA)の作用機序(Group6 子宮体部悪性腫瘍4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-100 CTよるリンパ節転移の画像診断の有用性(Group88 画像診断,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-27 当科における子宮内膜間質肉腫症例の検討(Group79 子宮体部悪性腫瘍8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク