スポンサーリンク
大谷大学大学院 | 論文
- 四asrama説の発達におけるgrhasthaの位置
- 誉田慶信著『中世奥羽の民衆と宗教』
- 東晋代における尼僧と士人の関係について
- 初期仏典における(a-)parigraha-について
- 所知障の研究 : 『婆沙論』の不染汚無知説
- ダルモッタラの消滅の無原因性に関する理解 : ツァンナクパのPramanaviniscaya註釈に基づいて
- 説一切有部における煩悩説
- 智〓における不思議について
- 『般若灯論』第15章における清弁の言説諦理解 : 『倶舎論』における経量部説と関連して
- レーチュンパからミラレーパに伝わる「無身ダーキニー」の教えについて
- 隋の暦学者袁充とその周辺 : 仁寿年間における舎利塔建立の一背景
- 親鸞の仏弟子観 : 金剛心の行人
- カギュー派の源流 : マルパからミラレーパへ
- 所知障の研究 : 不染汚無知の内容
- 信心に実現する涅槃道 : 大信釈を中心として
- 仏道成就の具体相 : 曽我量深における出遇いの意義
- パーリ語におけるkar-/kr-の使役形について
- 弥陀の別願 : 法然の視座を通して
- Ngan rdzong snyan brgyudについて : ミラレーパからゲンゾンに伝えられた口伝