スポンサーリンク
埼玉大 工 | 論文
- 日本の音声研究 : 来し方, 行く末 (音声研究)
- 音声と話者の相関関係について
- 振幅情報から生成したピッチ周波数を利用するLPCボコ-ダ(技術談話室)
- SPAC(自己相関関数を利用した音声処理方式)の雑音低減の効果
- 自己相関関数を利用した音声処理方式(SPAC)の機能と基本特性
- 声道壁のインピーダンスの検討
- 各研究分野15年の歩みと将来への展望 : 音声研究 (<小特集>創立40周年記念特集)
- 高騒音下の音声の性質と雑音レベルの低減
- 音声研究の周辺 : 音声特集号(音声情報伝達における障害とその対策)の編集にあたって
- ヘリウム音声のききとり上の性質
- 声帯波形を考慮した"合成による分析"法
- 逆フィルタとモーメント計算によるホルマント周波数抽出と合成音による評価
- 音声波形からの声帯音源波形の観測
- 3個のホルマント周波数による声道の形の簡単な計算
- モーメント計算によるホルマント周波数の抽出
- 音声のピッチ抽出に関するシンポジウム : ピッチ抽出装置の試作
- 有機光導電膜を積層したCMOSイメージセンサの試作(センサデバイス・MEMS・一般)
- ゾルゲル法によるユウロピウム添加青色発光ゾルゲルガラスの作製
- SPV法を用いたBODセンサーの開発
- ポリシラン/TPB-塗布型青色EL素子の作製