スポンサーリンク
埼玉医科大学 神経内科 | 論文
- F波と他の後期成分
- 患側上肢の下垂で疼痛と冷感の増強, 皮膚の色調変化を呈した complex regional pain syndrome (CRPS) type 1 の1例
- 自律神経障害の臨床
- Eppinger, Hessの学説と脱神経過敏 : カテコールアミン負荷試験の研究史
- 自律神経不全を伴う神経変性疾患
- 運動ニューロン疾患の自律神経障害に関する早期の記述
- Eppinger,Hessとドイツ語圏の自律神経研究 : 体位性頻脈症候群/起立不耐症の源流
- Eppinger, Hess の論文 「植物神経系の病態生理について」(1909年)の再評価
- 体位性頻脈症候群/起立不耐症 1.歴史的背景
- QT延長がある急性期 Guillain-Barre 症候群では、球麻痺により気管挿管を要する
- P206 気管支喘息の増悪と片頭痛出現の関連性の検討(その他,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ホットトピックス 『慢性頭痛の診療ガイドライン』改訂状況について (フォーラムレポート 第53回日本神経学会学術大会)
- 座談会 群発頭痛治療の最前線
- Bezold-Jarisch 反射の発見 : 2. Adolf Jarisch Jr. (1891-1965)
- Bezold-Jarisch 反射の発見 : 1. Albert von Bezold (1836-1868)
- 起立性低血圧と食後性低血圧
- 起立性膏血圧
- 頸部自律神経系における機能の左右差
- P-071 気管支喘息の増悪と片頭痛出現の関連性の検討(成人喘息(治療・管理)3,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 反復する視覚異常と頭痛で発症し, 髄液抗GluRε2抗体を呈した後頭葉てんかんの1例