スポンサーリンク
埼玉医科大学総合周産期母子医療センター母体胎児部門 | 論文
- P3-35-1 産科出血におけるshock indexの有用性に関する検討(Group 147 産科出血3)
- P3-35-2 当院における産科大量出血の後方視的解析 : ショックインデックスを指標とした輸血基準と輸血施行の判断に関する検討(Group 147 産科出血3)
- P3-16-1 ヘパリンは子宮内膜間質細胞の脱落膜化を促進する(Group128 生殖医学(子宮)3)
- P1-53-6 妊娠初期における母体血漿中DNAによる胎児性別診断の正確性(Group53 胎児・新生児の生理・病理3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-36-7 妊娠に合併した卵巣腫瘍の取扱いに関する検討(Group92 合併症妊娠4,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-48-1 注射用塩酸リトドリン製剤の後発医薬品における副作用の検討(Group48 早産5,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-16-3 アンドロゲンにより脱落膜化子宮内膜間質細胞は形態的・機能的に変化する(Group128 生殖医学(子宮)3)
- P1-151 性に対する意識調査 : 性教育の現状と今後の課題(Group13 性教育)
- K2-7-6 妊娠糖尿病1点異常に対する管理に関する後方視的研究:JGSG study(高得点演題12 周産期医学3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-13-7 フィブリンゲル3次元培養システムを用いた子宮内膜症in vitroモデルの超微形態学的研究とその応用(Group 13 子宮内膜症・基礎1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-38-5 先天性骨系統疾患の予後と胎児超音波所見との相関に関する検討(Group 90 胎児・新生児の異常(症例)3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-25-3 当院で作成した,産科DICに対する輸血プロトコールの有効性 : PT%と血漿フィブリノゲン値に基づいた乾燥ヒトフィブリノゲンおよびFFP投与法(Group 77 産科出血1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-16-5 常位胎盤早期剥離を発症したパルボウイルスB19ウイルス感染症例の分子病理学的検討(Group 121 周産期・感染症(症例),一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-25-1 産科大量出血における血中fibrinogen濃度の臨床的意義に関する検討(Group 77 産科出血1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-29-3 子宮底部横切開による帝王切開で羊水塞栓症を発症した1例(Group 134 胎盤・羊水(症例)2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-26-4 低置胎盤の分娩方針 : 胎盤と内子宮口の距離が10-20mmの場合,経腟分娩を試みるべきか(Group 131 胎盤2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-20-7 自然周期におけるLH surge時の卵胞径に関する検討(Group 72 生殖補助医療2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-2-5 妊娠中に診断された子宮頸部上皮内癌の保存的管理に関する検討(Group 54 CIN・その他・診断・治療2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-51-5 新鮮血腫と膿瘍はCT値で鑑別できる(Group 51 感染症1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-106 総合周産期母子医療センターで出産した夫婦の縦断調査4 : 父親の妊娠中から産後1年までの抑うつ(Group 16 育児,ポスターセッション)
スポンサーリンク