スポンサーリンク
埼玉医科大学神経内科 | 論文
- 風疹ウイルスと相同性を示すproteolipid proteinの合成ペプチドに対する特異感作T細胞の出現を認めた亜急性全脳炎の1例
- 第7回埼玉医科大学医学教育ワークショップ
- 原発性局所多汗症診療ガイドライン
- 乳癌で小脳失調を呈し,単一の40-kDa蛋白を認識する抗神経細胞抗体を認めた1例
- 一般演題 病棟内転倒事故防止への試みとその成果 (第4回埼玉医科大学骨代謝研究会)
- 動脈圧受容器反射の発見 : 2. Heinrich Ewald Hering (1866-1948)
- 動脈圧受容器反射の発見 : 1. Carl Ludwig (1816-95) と Elias Cyon (1842-1912)
- Neurological CPC(117)亜急性の半身のしびれ感にて発症し,MRIにて多彩な病変を認めた53歳女性例
- 起立性低血圧の改善に先行して, ^I-MIBG心筋シンチグラフィが改善した急性自律神経ニューロパチーの1例
- 定量的軸索反射性発汗試験に及ぼす性差, 加齢の影響ならびに特発性純粋発汗不全症への応用
- 脳虚血と NO
- 体位性頻脈症候群
- 全身性疾患に伴う神経障害
- 延髄迷走神経背側核の脳循環代謝,脳血管反応性に対する役割
- 40-kDa蛋白を認識する抗神経細胞抗体について
- 6歳で発症した常染色体劣性若年性パーキンソニズムの1例
- 東京都檜原村住民検診10年間の成績から - 死亡統計と検診成績との関連を中心に -
- 発汗系
- ^I-MIBG心筋シンチグラフィーにおける著明な集積低下と無緊張性膀胱を認めた家族性筋萎縮性側索硬化症の1例
- 脳出血慢性期にautonomic storm をきたした1例