スポンサーリンク
埼玉医科大学国際医療センター心臓血管外科 | 論文
- PP-455 CABG後, 狭心症再発例に対する非侵襲的補助循環装置(EECP)の効果
- PP-428 Port-Accese(HEART PORT)を使用したMICS手術の有用性と, 本邦使用での問題点
- P381 Port-Accese (Heartport)を使用したMICS手術の有用性と、本邦使用での問題点
- MucopolysaccharidosisにASr・MSr・TRを合併し, 開心術(DVR・TAP)を施行した1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 東洋紡型補助人工心臓における左室・左房脱血法の比較検討
- 当教室における低侵襲血行再建術の経験(Minimally Invasive Treatments,ワークショップ,東京女子医科大学学会第65回総会)
- 77) 嚥下障害を主訴とした非破裂性巨大バルサルバ洞動脈瘤の一治験例
- P880 高出力ペーシングによるQT dispersionの短縮
- 12. Minimally invasive direct coronary artery bypass (MIDCAB)の経験(ワークショップ 「Minimally Invasive Treatments : MIT」,第65回東京女子医科大学学会総会,学会)
- PS-070-5 成人先天性心疾患に合併した感染性心内膜炎の外科治療
- PS-070-2 60歳以上の高齢者先天性心疾患手術症例の検討 : なぜ手術がこの年齢になってしまったのか
- 53)胸部大動脈瘤破裂に対する経カテーテル的ステントグラフト移植術(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- Catheter closureを予定したFenestrated Fontan手術の成績と問題点
- 破裂性胸部下行大動脈救急治療における経カテーテルステントグラフト治療 : 医療コストにおける有効性
- 重症心不全に対する左心補助人工心臓治療例の右心不全治療方針
- 重症呼吸不全を伴った補助人工心臓治療症例におけるECMO法の検討
- 先天性心疾患手術例に対する補助循環治療の現状と問題点
- 低侵襲心臓手術の現状と今後の展望
- 胸部大動脈破裂に対するステントグラフト
- 多臓器不全の克服にポンプ流量はいくら必要か : MOF合併重症心不全症例における補助人工心臓 : 不全臓器回復のための至適還流量