スポンサーリンク
土谷総合病院 循環器科 | 論文
- P100 再疎通周術期梗塞危険領域内染影状態と遠隔期責任冠動脈病変再狭窄の関係
- 0515 冠予備能の推移と遠隔期左室機能とからみた再灌流症候群
- 0133 再疎通後遠隔期左室REMODELINGの規定因子 : 梗塞危険領域微少循環状態の評価による検討
- P677 冠再疎通翌日の冠予備能と左室remodelling
- P666 急性心筋梗塞危険領域内微小循環と冠予備能の経時的変化(薬物充血反応下経時的心筋コントラストエコー法とドプラーガイドワイヤーによる検討
- P566 プラークのエコー輝度と組織についての検討 : 血管内エコー法による定量的評価
- 0953 High Speed Rotational Atherectomy 前後における血清肝細胞増殖因子(HGF)の変動と臨床的意義について
- 再灌流直後, 翌日の梗塞領域冠予備能と退院前左室局所壁運動
- 血管内エコー法 (IVUS) によるDCA治療前後のプラーク性状変化と切除切片組織についての検討 〜IVUSによるプラーク性状変化の定量的評価〜
- 91)冠動脈瘻に対する1手術例
- 急性冠動脈症候群 (acute coronary syndrome),安定狭心症における DCA の初期成績と遠隔期成績に関する検討
- 6)多発性巨大冠動脈癌のため治療に難渋した不安定狭心症(UAP)の1例
- P194 左前下行枝入口部病変に対するSTENTの有用性についての検討 : POBA及びDCAとの比較
- 0014 Directional Coronary Atherectomy (DCA)治療前後のプラーク性状変化により最再狭窄は予測できるか?
- 31) PCPSにより救命し得た肺塞栓による心肺停止の1例
- 14) 梗塞領域の冠予備能(CFR)とmicrovascular integrity-冠再疎通直後のCFRはmicrovascular reserveを意味するか?
- 27) 梗塞危険領域の慢性期微小循環規定因子の検討
- 心室中部閉塞と心尖部壁運動異常を合併した左室異常肉柱症の1例
- 心室中部閉塞と心尖部壁運動異常を合併した左室異常肉柱症の1例
- P211 Palmaz-Schatz HalfSTENTの有用性に関する検討 : WholeSTENTと対比して