スポンサーリンク
土浦協同病院循環器センター内科 | 論文
- 経カテーテル直流通電により心拍数コントロール可能となった薬剤抵抗性頻拍性心房細動の1症例
- LMT kissing stent後distal病変に対しPCIを施行しえた1例
- 高周波カテーテルアブレーションにより根治し得た房室結節近傍心房内リエントリー回路を有する頻拍の1例
- 84) 洞房リエントリーを機序とする心房頻拍、房室結節回帰性頻拍の2つの頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションが有効であった1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 112) 異なる機序による3種の発作性上室性頻拍症を有するA型WPW症候群の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 薬剤抵抗性の頻拍型発作性心房細動にCatheter Ablationを施行した1症例
- 拡張型心筋症に伴う心室頻拍の1例 : 高周波アブレーションの組織所見を確認しえた1剖検例
- 電気生理学的検査と心内膜心筋生検によりarrhythmogenic right ventricular dysplasiaが疑われた右室起源心室頻拍の1例
- 膜電位依存性カリウムチャネル (カリウムチャネルの分子構造と機能)
- P088 低用量ドブタミン負荷LVGによるPTCA後の経時的左室壁運動改善の術前評価
- 20. 術後気管支瘻の 1 例(第 44 回関東気管支研究会)
- 冠攣縮時の左室拡張期特性 : Residual LV PressureVolume関係より求めた左室stiffness : 第58回日本循環器学会学術集会
- 非虚血性心不全における^I-MIBGイメージングの意義
- 29)虚血性心疾患に合併し,Verapamilが有効であった右脚ブロック・左軸偏位型心室頻拍症の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 武蔵と小次郎
- P045 糖尿病を合併していない冠動脈疾患に対するアンギオテンシン変換酵素(ACE)遺伝子多型の関与
- 冠動脈病変形態・重症度,PTCA後の再狭窄と血漿Lp(a)濃度およびapo(a)isoform表現型 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Lipoprotein(a)〔Lp(a)〕と冠動脈硬化の重症度 : Lp(a)濃度, apo(a)isoform分析による検討
- 蓮根農業従事者の循環器負担 : 24時間心電図による検討
- 心サルコイドーシスの1剖検例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会