スポンサーリンク
国際医療福祉大学病院 リプロダクションセンター | 論文
- P1-297 ヒト精子核の質的評価と体外胚発生の関係(Group34 生殖生理病理8,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 顕微授精 (特集 産婦人科診療Data Book)
- 不妊因子からみたARTの成績--重症男性不妊症例に焦点をあてて (特集 生殖補助医療と看護の役割) -- (生殖補助医療の基礎知識)
- 奇形精子マウスモデルを用いた, 重症男性不妊症例に対する生殖補助医療の選択方法についての考察
- 精子の質の評価
- OP-031 当院における無精子症の臨床的検討(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- P2-206 子宮内膜症におけるSteroid receptor coactivator-1 (SRC-1)の発現様式の検討(Group 141 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 無精子症患者に対する顕微受精施行時の妊孕性に関する検討
- 精子受精能とヒト精子核蛋白の関連性の検討
- 精液所見に与える精漿中元素濃度の影響
- OP-342 造精機能障害の指標に血中フリーテストステロンは有用か(不妊1,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- PP-352 超音波上観察される精巣内微細石灰化の病理学的検討(陰嚢内容・陰茎・尿道,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- P1-401 ICSIでの卵活性化障害・反復不成功例に対しStrontiumによる人為的卵活性化を行い妊娠・分娩に至った1症例(Group 54 不妊・不育XII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-362 奇形精子マウスモデルを用いた,精子成熟過程における精子障害部位の違いと,適した生殖補助技術(ART)の選択に関する検討(Group 49 不妊・不育III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Sperm Chromatin Structure Assay (SCSA) とヒト胚盤胞形成率の相関
- 卵活性化因子障害精子を用いた, 卵細胞質内精子注入法に併用した人為的卵活性化法の影響に関する検討
- 卵活性化因子障害精子を用いた, ICSI後未受精卵に対する人為的卵活性化法の有効性に関する検討(不妊・不育IX, 第57回日本産科婦人科学会)
- Sperm chromatin structure assay (SCSA) による精子核クロマチン構造解析と胚盤胞形成率の相関(生殖生理・病理X, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Sperm chromatin structure assay (SCSA) の標準化(生殖生理・病理X, 57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ICSI後とROSI後のマウス着床前胚におけるmRNA発現パターンの相違
スポンサーリンク