スポンサーリンク
国立精神・神経センター武蔵病院 | 論文
- 拘束は拘束具ではなく人の力で--指定入院医療機関での試み (特集 暴力事故防止ケアのこれから) -- (レポート 暴力事故防止ケアをどうすすめるか--現場での取り組み)
- 濃厚なかかわりとチームアプローチからケアの原点を見つめる--触法精神障がい者の看護実践の試み(1)研究・実践の概要
- 濃厚なかかわりとチームアプローチからケアの原点を見つめる--触法精神障がい者の看護実践の試み(3)多職種による治療プログラムの試行--チームアプローチの実際
- 濃厚なかかわりとチームアプローチからケアの原点を見つめる--触法精神障がい者の看護実践の試み(2)入院時の綿密なかかわりとインフォームドコンセントの実際
- 退院後の単身アルコール依存症患者に対して抗酒剤を病棟で管理投与したときの断酒率への影響について
- PTSD診断と法律--他の医学領域の疾患の診断と比較して (特別企画 PTSD--ストレスとこころ) -- (ストレスとPTSD)
- 対人関係論に根ざす実習指導--プロセスレコードの周辺 (特集 コミュニケーション技術の習得)
- 精神分裂病患者の主観的幸福感に対する生治環境の影響 : WHO/QOL-26を使用して
- 不同意メッセージへの気づき : 介護職員とのかかわりの中で出現する認知症の行動・心理症状の回避にむけたケア
- 事例検討の方法論をめぐって--グループ・スーパービジョンとしての事例検討会 (特集 事例検討会で看護を転換する)
- 看護師の感情労働と異和感の対自化--脱慣習化から価値観の再構築へ (特集 感情労働とセラピー)
- 社会的入院はなぜなくならないか? (特集 メンタルヘルスの集い(第22回日本精神保健会議) 精神科病院のこれからを考える)
- 司法精神医療をめぐる諸問題--看護の立場から (第2回日本司法精神医学会大会) -- (シンポジウム 司法精神医療をめぐる諸問題)
- PTSDと法律をめぐる問題:医学的評価と法的判断 (焦点 PTSD(外傷後ストレス障害)とトラウマケア)
- 心の働きをどう測れば援助は成立するか : ケアリング,自己一致,異和感の対自化(シンポジウム:精神看護のアウトカム-測れるもの・測れないもの-,第20回日本精神保健看護学会学術集会)
- 私とアディクション看護(最終回)感情活用能力が身に付く場--患者への温かさを前提としながら
- 感情を「読み書き」する力--エモーショナル・リテラシー,自己一致,異和感の対自化 (特集 感情に気づくこと 表現すること)
- この特集をどう読むか この報告に触れた人の責任--この課題を、みんなで一緒に背負える方向で活用していくこと (特集 「身体合併症」の極(きわ)みとしての「がん」看護)
- 触法精神障害者のケアに何が求められているか--触法精神障害者の看護ならびに地域支援の手法に関する研究から (特集 「触法精神障害者」のケアを考える)
- 看護場面の再構成による臨床指導(最終回)エンパワメント技法としての再構成法