スポンサーリンク
国立精神・神経センター精神保健研究所 | 論文
- 医療経済学の観点からみた統合失調症における合理的な薬物療法 (特集1 統合失調症の治療における合理的な薬物療法とは?)
- クリニカルパスのすすめ (特集 精神科クリニカルパス)
- 「これからの精神医療のあり方基本計画」について (特集 「これからの精神医療のあり方基本計画」を読んで)
- 精神科医療における機能分化とこれからの方向性 (第7回精神科病院理事長等研修会)
- 米国の精神科入院医療の支払方式 (特集 世界の精神科医療の動向と日本の現状)
- 米国の民間病院は支払方式の変化にどのように対応してきたか? (特集 精神科医療における公私病院の役割分担)
- 衛生行政キーワード(10)戦略研究課題
- 精神科医療の質的評価 (特集 地域精神保健活動--医療の質とその周辺)
- カルシウムの動きを追いかける
- 循環気質とメランコリー型性格 : 気分障害の性格特徴に関する実証研究
- 塩酸ミルナシプランおよび塩酸パロキセチンの単回投与による健常成人の睡眠構築に対する影響
- ロボットが人を癒す?--フェィクが人を癒すとき (うその心理学)
- 8.心身症における『お人よし』(第1報)(第64回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-E-31 心身医学的にみた透析患者(第2報) : 個々の患者の心理と生き方の選択(腎・人工透析)
- 中学校における睡眠学習教材の開発 : 保健体育科の実践による有効性の検討
- 自殺対策における自殺とは何か (特集 自殺予防と精神保健医療の役割)
- 地域づくりのためのメンタルヘルス講座(新連載・1)地域のメンタルヘルスの問題はどのように変わっているのですか?
- 精神分裂病患者の家族の負担に関する研究--患者の病識と家族の精神疾患への認識との関連
- 日本語版National Adult Reading Test(JART)の作成
- 精神障害無自覚度評定尺度日本語版(SUMD-J)の信頼性と妥当性の検討