スポンサーリンク
国立精神・神経センター精神保健研究所 | 論文
- 18.レックリングハウゼン病に腹痛を伴った1例(第65回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-D-1 精神・神経センター国府台病院における心身総合診療科の実態(リエゾンI)
- 発達障害の子どもが大人になったらどんな特性が見られますか? (特集 「発達障害」の疑問に答える(1)理論・概念篇 Q&A)
- 子どもの心の専門医をどう育てるか (特集 子どもの心の専門家を育む)
- P2-43 大学生の抑うつ,アルコール依存,および自殺関連行動(ポスター発表)
- 厚生労働省シンポジウム パネルディスカッション ICF生活機能分類の活用に向けて--共通言語としてのICFの教育・普及を目指して
- 特集にあたって パートナーシップの時代を生きる (特集 パートナーシップ)
- 鼎談 癒しと行動変容の保健医療支援--ヘルスカウンセリング (ヘルスカウンセリング--健康問題を介して生き方を変える構造化カウンセリング法)
- ID-16 思春期のアトピー性皮膚炎患者と母親の心理的ストレスに関する要因(アトピー性疾患など)
- 9 思春期のアトピー性皮膚炎患者と母親の心理的ストレスに関する要因(ポスターワークショップ18 アレルギー疾患における心の問題)
- 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : 第19報 中年期男子労働者における消化性潰瘍の発症に関連する要因
- Social Health and Problems: HIV/AIDS
- 日本人の健康をどうするか--コミュニティカウンセリングアプロ-チへ (特集 コミュニティヘルス・アプロ-チの昨日,今日,明日)
- エイズへの行動科学的アプロ-チ (行動科学--その健康問題に果たす役割)
- HIV/AIDSの流行と予防の社会学的分析
- 医師・患者関係の心理 (医療における心とことば-3-)
- 歯科医師のためのヘルスカウンセリング--患者の隠れたニードを知る
- 患者の受療行動とコンプライアンス (全人的医療をめざして) -- (医師と患者のコミュニケ-ション)
- 48. 前期青年期における精神健康問題とその関連要因:構造化面接による疫学調査 (第13回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- P1-40 パーソナリティ特性と認知的評価の関連性 : ストレス評価の構造を探って(ポスター発表)