スポンサーリンク
国立精神・神経センター精神保健研究所 | 論文
- 「精神分裂病」から「統合失調症」へ (焦点1 「精神分裂病」が名称変更)
- 3.職場復帰困難事例に関する検討(1) : 臨床サイドから(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- A-28 良性成人型家族性ミオクローヌスてんかんと考えられる2家系と、HLAとの連鎖分析
- 1B-21 側頭葉てんかん患者のドパミン系機能 : 血漿ホモバニリン酸濃度を指標として
- 1A-15 てんかん患者のスタンバーグ課題遂行成績に対するTJ-960の効果
- I-D-13 突発波類似の特徴的β波を呈する精神疾患患者群 : その臨床特徴および治療薬物に対する反応について
- I-D-12 突発波類似の特徴的β波を呈し, 抗けいれん薬が有効であった精神疾患の7症例
- 2E149 バルプロ酸の短期記憶機能に及ぼす影響について : Sternbergの課題を用いて
- ラットにおける cocaine 誘発行動反応に対する Phosphodiesterase (PDE) 阻害剤 Rolipram の効果
- 6. メタンフェタミン誘発性行動に及ぼす二次神経伝達物質cAMPの影響(第888回千葉医学会例会・第11回千葉精神科集談会)
- 11. レセルピンおよびロリプラムのインビボ受容体結合に及ぼす影響(第850回千葉医学会例会・第9回千葉精神科集談会)
- 27. 覚せい剤精神病脆弱性とドーパミン受容体 : ポジトロンCTを用いて(第829回千葉医学会例会・第8回千葉精神科集談会)
- Phonological dyslexiaと考えられた1例の仮名音読過程
- 新造語ジャーゴンの改善・非改善例の比較
- 読みにおいて漢字に傷害の強い失語症例の下位類方とその症状形成過程
- 関東地区薬学生の病院・薬局実習の現状と問題点--薬学教育の立場から (月刊薬事40周年記念特大号 病院薬剤師--21世紀への挑戦--新たな職能への取り組み) -- (病院薬剤師の育成と薬学教育)
- 診療研究 大麻依存症の発見・治療・対応の留意点
- 3.家族療法を行った神経性食思不振症の1例(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Java言語による精神・言語機能評価支援システムの構築
- 27. 電気けいれん療法通電中の循環動態について(第922回千葉医学会例会・第13回千葉精神科集談会)