スポンサーリンク
国立精神・神経センター精神保健研究所 | 論文
- 心因性疾患から見たPTSD概念 (〔国立精神・神経センター精神保健研究所〕50周年記念特集 精神保健研究の現状と課題)
- 研究と報告 日本語版National Adult Reading Test(JART)を用いた統合失調症患者の発病前知能推定の検討
- 中学生の親および親友との信頼関係と学校適応
- 児童期における自己評価と親子相互作用 : 「意見尊重的態度」に関する分析から
- 子どもの問題行動の発達 : Externalizingな問題傾向に関する生後11年間の縦断研究から
- 乳幼児期にみられる行動特徴 : 日本語RITQおよびTTSの検討
- 乳児期の見知らぬ他者への恐れ : 生後6・12・18ヶ月の縦断的関連
- アルコールと自殺
- 覚せい剤依存症の精神療法--患者と家族に対する初回面接の工夫 (特集 精神療法--私の工夫)
- ACT-Jの概要
- 精神障害に対する偏見をいかに軽減していくか : 求められる視点と取り組み, その効果
- ACT (今日の精神科治療指針2006) -- (社会・生活療法)
- 精神障害をもつ人たちへの服薬支援--ACT-Jの実践から (特集 クスリと公衆衛生) -- (地域における服薬支援)
- ロングステイの解消と防止に向けて (特集 新たなロングステイをつくらない)
- 精神障害者ケアマネジメントと今日的課題
- 国府台地区におけるACT(ACT-J)の現状と課題 (特集 精神科アウトリーチサービスとACT)
- 市町村の精神保健福祉・A : ケアマネジメントの試行から
- わが国の精神保健医療福祉の地域移行に向けた課題
- ACTがわが国で必要とされているのはなぜか?:欧米諸国で行われた効果研究をもとに (特集 精神障害リハビリテーションの援助技術・プログラムはどこまで進んだか:研究成果のレビュー)
- 脱施設化の理念とこれからの精神保健・医療・福祉機能分化の方向性