スポンサーリンク
国立精神・神経センター精神保健研究所 | 論文
- アルコール関連問題を抱えた自殺既遂者の心理社会的特徴 : 心理学的剖検を用いた検討
- III-1.患者の同意のもとに持続睡眠療法を行った身体化障害の1例(一般演題,第110回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-2.小児期に専門的な入院治療を受けた摂食障害患者の長期化の要因について(一般演題,第109回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-3.厳格な行動制限を用いた認知行動療法が奏効した神経性食思不振症の高校生2症例(一般演題,第107回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 集団コラージュ療法が摂食障害入院患者に有用であったと考えられた1例
- 11.『行動制限を用いた認知行動療法』が症状の改善に有効であった転換性障害合併神経性食欲不振症遷延例(第103回日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 5.集団でのコラージュ療法が,摂食障害入院患者に有用であったと考えられた1例(第102回 日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- ストレスと食行動の性差 (特集 ストレスに性差はあるのか)
- P5-9 性別の変更を望む我が子からカミングアウトを受けた母親の心理過程 : 子についての物語化希求過程と構成された親物語の分析から(ポスター発表)
- 心因性に過眠を呈する症例の検討
- 臨床 精神疾患とサーカディアンリズム (特集 体内時計と疾患--基礎と臨床)
- 痴呆の"徘徊"患者の歩行リズム
- 在胎25-34週の多胎極低出生体重児の予後 : 同在胎期間の単胎極低出生体重児との比較
- 病弱養護学校高等部における職業教育に関する実態調査
- 超低出生体重児の母親からみた育児
- 本邦特殊教育関係部会別文献目録(1999年1月〜1999年12月)病弱虚弱部会
- 極低出生体重児の利き手の変化に関する検討
- 超低出生体重児の学童期の認知発達 : 経年比較と正期産成熟児との比較
- 治療後の急性リンパ性白血病児の認知機能(その2)WISC-R知能検査の継時的変化に関する検討
- 多胎児の予後