スポンサーリンク
国立療養所村山病院 | 論文
- I-9P1-12 臥位における脳卒中機能評価法(麻痺側運動機能)の検討(脳卒中 : 評価2)
- 脳血管障害患者のSEPにおける Wavelet 変換の応用
- II-N-11 内側腓腹神経における感覚神経伝導速度検査の検討
- 9. 左被殻出血および右側頭葉皮質下出血により聴覚失認を呈した1例 (第14回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- III-F2-3 片麻酔患者の正中神経伝導検査 : CMAP,SNAP,SCVについての検討
- I-M1-6 感覚神経伝導速度検査における温度の影響
- 16.頭部CT所見と機能評価法SIASを用いた脳卒中患者の機能予測(脳卒中-予後III)
- 2.脊髄損傷患者の運動機能とADL : motor scoreとFIMを用いての検討(脊髄損傷-ADL)
- 1.Motor score(ASIA)とFIMによる急性期脊髄損傷患者の経時的変化に関する検討(脊髄損傷-ADL)
- 10.脳血管障害患者のFIMを用いた機能的予後予測(脳卒中-予後II)
- 2.膝義足における足部の検討 : 膝離断患者の1症例を通じて(第80回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 22.片麻痺患者のいわゆる"脱神経電位"と錐体路ワーラー変性との関係(筋電図2)
- 3.急性期脳血管障害患者の運動機能障害評価におけるSIAS, NIH Stroke Scale, CNSの比較と経時的変化に関する検討(脳卒中-機能障害)
- 頸髄損傷における上肢筋力の回復
- 12.臨床筋電図における運動単位の動員閾値と振幅,持続時間との関係 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(その他)
- 374. 健常者の重心動揺
- 107. 片麻痺の表面筋電図周波数分析
- 168. 片麻痺回復期における麻痺筋の周波数分析
- 60. Tenodesis-like-actionについて (第1報)
- P1-35 異型細胞をともなうてんかん原性皮質異形成の病理診断分類(病理・実験てんかん,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)