スポンサーリンク
国立病院機構肥前精神医療センター | 論文
- 非定型抗精神病薬と気分障害 (特集 向精神薬の新しい使い方)
- 第2世代抗精神病薬とわが国の精神科医療 (特集 非定型抗精神病薬の処方割合はどうして増えないのか?--変わらない定型抗精神病薬による多剤併用療法)
- 新しい男性版 (KAST-M) および女性版 (KAST-F) アルコール依存症スクリーニングテスト開発の試み
- 医療観察法治療適合性の判定:4次元モデル (オピニオン・心神喪失者等医療観察法の論点をめぐって)
- 高齢者全般性不安障害の臨床 (特集 高齢者の神経症)
- ニューカウンセリングから展開する看護技術
- クリニカルパスによる急性期統合失調症治療--BPRSと薬物療法などの解析
- 機能的脳画像と認知機能評価によるOCDの病態解明 : SSRIの効果をめぐって
- 症例報告 医療観察法病棟におけるアンガーマネージメントの適用
- 治療抵抗性双極性障害に対する第2世代抗精神病薬の臨床と薬理
- 歯科心身症の臨床 : 器質的所見に乏しい患者をどうみるか
- ドパミンD1及びD2受容体の刺激はparkinの発現に影響を与えない
- 新旧卒後臨床研修制度の外来教育に対する若手精神科医の意識調査--外来診療開始までの陪席期間について
- 下田光造の神経症治療 : 森田正馬の治療法との比較
- 司法病棟とアンガー・マネジメント (特集 怒りのコントロール--アンガー・マネジメント)
- 第2世代抗精神病薬の基礎薬理と日常臨床のはざま : 認知機能改善作用をめぐって
- 気分安定化薬 (今日の精神科治療指針2006) -- (薬物療法)
- 歯科心身症の臨床 : 器質的所見に乏しい患者をどうみるか(特別講演)(第32回学術大会)
- 第2世代抗精神病薬の薬理 : Serotonin-dopamine hypothesis の妥当性をめぐって
- 徹底した個人精神療法 : 下田光造の神経症治療