スポンサーリンク
国立環境研究所社会環境システム部 | 論文
- 住工混在地区居住者の住環境に関する意識と音環境 -堺市におけるインテンシブ調査結果に基づいて-
- 幹線道路沿道における集合住宅居住者の音源の認知 -自由記述調査結果を分析して-
- 欧文文献にみる自然風景における景観評価研究の変遷
- 環境学の構築は可能か
- 科学の射程外での地球環境リスク管理の考え方
- 通勤者における職場・通勤途上・自宅での迷惑な音
- 環境科学における研究対象の全体と要素の取り扱い-最終回:それではどうするのか-
- 微妙な判断を求められる公害苦情の取り扱いについて
- 東京湾横断道路に関する自由記述データの解析
- I 環境科学における研究対象の全体と要素の取り扱い総合的学問としての環境への取り組み
- 京都・西陣地区居住者の音環境に関する意識 (京都大学環境衛生工学研究会第20回シンポジウム講演論文集(1998年7月23日・24日,京都)--一般講演)
- 自由記述調査法による東京湾のイメージの解析
- 人々の海域の印象について--自由連想調査の解析 (印象の工学 印象はどう測ればよいか) -- (印象を測って分析する)
- ISO環境管理規格におけるライフサイクルアセスメント(LCA)の動向
- 風景画の歴史と思い出に残る風景から探る自然風景評価の発達(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- ミュンヘン市の住宅地における緑視率変化が景観評価に与える影響
- 明治以降の著書に見る風景理解の変遷に関する研究(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 環境情報科学センター設立30周年に向けて
- 景観評価研究の相互理解を高める為に
- 江戸時代に来訪した欧米人が残した風景記述の紹介