スポンサーリンク
国立環境研究所生物圏環境部 | 論文
- わが国における生物資源の整備に関する日本学術会議の報告について(ゲノム多様性)
- 会長就任にあたって
- 環境ストレスに対する植物の反応 : 大気汚染ガスに対する反応を例として
- バイオテクノロジーによる大気汚染ガス耐性植物の開発
- 中国産藍藻Raphidiopsisの形態と化学形質に基づく分類
- 浮遊性藍藻の脂肪酸組成に基づく化学分類
- 活性酸素消去系酵素を利用して環境ストレス耐性植物を作る 遺伝子導入, 交配により複数の酵素活性を高めることで高いストレス耐性を獲得
- 形状転換によるトマトの接ぎ木育苗法の改良 : 植物
- casi画像と微細標高データの重ね合わせ解析による湿原モニタリング
- CASI画像と微細標高データの重ね合わせ解析による湿原モニタリング
- 群体性緑藻Basichlamys(オオヒゲマワリ目)の微細構造と分類学的位置
- rbcL遺伝子の塩基配列に基づく群体性オオヒゲマワリ目の系統
- 76 携帯型二酸化炭素測定器による土壌からの二酸化炭素発生量の測定(関東支部講演要旨)
- 24-2 落葉広葉樹林土壌での二酸化炭素生成と微生物バイオマス(24.地球環境)
- Chironomidae (Diptera) of Japan Manbu SASA and Mihoko KIKUCHI (1995) University of Tokyo Press, Tokyo, 333pp., \12,000
- オゾン等汚染物質応答と植物ホルモン(植物の環境適応と植物ホルモン)
- 中国産の1種の無色鞭毛藻の摂食栄養について
- 日本の湖沼における車軸藻類(緑色植物)の分布の現状
- 日本の湖沼における車軸藻類(緑色植物)の分布の現状. そのI
- 福島県宮床湿原産及び世界5大藻類カルチャーコレクションのChlorogonium(緑藻・オオヒゲマワリ目)株の比較形態学的観察による種の識別