スポンサーリンク
国立感染症研究所口腔科学部 | 論文
- 歯周病関連バイオフィルムの光学的手法による臨床検出法の検討
- 唾液中の口腔レンサ球菌とミュータンスレンサ球菌定量に対する2種類の歯垢染色剤の影響
- データマイニングによる齲蝕発症予測モデルの構築
- 厚生労働省許可特定保健用食品の歯科における課題と展望
- 人工口腔装置におけるスクロースのう蝕原性に及ぼす二糖類キシロシルフルクトシドの影響について
- 硬質レジンの表面性状がバイオフィルムの付着性に及ぼす影響 : 第2報 三種類の連鎖球菌の付着性について
- 人工口腔装置による糖質のう蝕誘発性に関する基礎的研究
- 混合歯列期におけるう蝕罹患に関する疫学的検討1
- 10. 成人における一般健診と歯科健診結果の年齢別の関連性について(第9回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 滋賀県大津市の成人健康診査受診者における口腔保健と全身状况との関連性
- 5. 岩手県における80歳老人実態調査 : 8020データバンク構築事業(第10回日本口腔衛生学会東北地方会)
- 岩手県在住80歳者の舌苔のメチルメルカプタン産生能
- 岩手県における80歳老人実態調査(8020データバンク構築事業)について
- 液胞型プロトンATPase阻害剤によるB細胞アポトーシスの発現機構の解析
- D-1 Baculovirus系を用いた組換えActinobacillus actinomycetemcomitans GroELの作製
- コンカナマイシンAが誘導するB細胞株アポトーシスにおけるCD40シグナルの役割について
- 21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)について
- 13 高齢者の味覚異常と胃粘膜萎縮との関連
- 2 口腔衛生・口腔ケアはHelicobacter pylori(HP)感染に影響を与えるか?
- P-17. 70歳地域住民における咀嚼機能と消化管ホルモングレリンとの関係(ポスター展示発表,第65回九州歯科学会総会講演抄録)