スポンサーリンク
国立循環器病センター 心臓血管内科 | 論文
- 標準12誘導心電図の発展と限界?
- ニフェカラント静注薬の利点と欠点
- 大動脈弁周囲の構造の特徴と心筋分布 : 経大動脈アプローチによる高周波通電に関連して
- Brugada 症候群における性差と加齢
- 48)植込み型除細動器(ICD)適応後に突然死した拡張型心筋症の1例 : ICD摘出時の問題(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 104)Stenotrophomonas Maltophiliaによるpacemaker感染をきたした稀な一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 61)DDDペースメーカー植込みが奏功した運動誘発性失神の1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 心臓突然死の予防 : 新たなエビデンスといかに対峙すべきか?
- イオンチャネル病とK^+チャネル開口薬
- 塩酸ピルジカイニドにより誘発が可能となりアブレーションに成功したベラパミル感受性心室頻拍の1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- アブレーションに難渋し Electro-anatomical mapping が有用であった房室結節回帰性頻拍 (AVNRT) の1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 長期治療におけるソタロールとアミオダロンの使い分け
- Focus on わかりつつあるBrugada症候群
- 植込み型除細動器(ICD)に記録された心内電位の解析 : Brugada 症候群におけるVFの予知と予防
- 先天性QT延長症候群における心磁図による再分極過程の評価 : 体表面心電図との比較
- P511 陳旧性心筋梗塞症例における運動時左室拡張末期圧への影響因子 : 観血的運動負荷試験からの検討
- 106) β遮断薬導入成功後に突然死した重症拡張型心筋症の一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- データマイニング手法を用いた臨床情報の新しい解析の試み : 入退院データベースの解析より(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 僧帽弁狭窄症にみられる左室収縮機能障害
- 抗凝固療法により合併症なく治療しえたカリフラワー状巨大左房内血栓の1例