スポンサーリンク
国立循環器病センター心臓内科 | 論文
- P372 アドレノメデュリン投与による新しい心不全治療の試み
- 1) Ca^感受性K^+チャネルがIschemic Preconditioningに関与する(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 不整脈患者の運動可否をどのように判断すべきか (特集 臨床不整脈up to date)
- 心不全患者におけるデバイス治療--ICD,CRT-Dのupdate (第5土曜特集 心不全--研究と臨床の最前線) -- (心不全の治療 非薬物治療)
- 不整脈学研究の進歩(循環器学2009年の進歩)
- 心磁図検査を用いた脚ブロックの診断
- 本邦の Brugada 症候群470例の臨床像と治療
- 21) 失神を繰り返した先天性QT延長症候群(LQT2)の一成人例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 72)エピネフリン負荷にて心室頻拍が誘発されたLQT7の1症例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 219)四国におけるAHAECCプログラムの現状(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 13) 左前下行枝へのステント留置時に半年前に左回旋枝に留置したCypher Stentの一部が左主幹部へ脱落した一症例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- SIV-III-4 高解像能PETによる心筋生化学画像診断
- 195) 大動脈炎症候群に合併し心室中隔へ拡大した細菌性動脈瘤の1例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 143) 左心補助人工心臓から離脱し得た拡張型心筋症の1症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 2) 冠動脈起始異常を有し、右冠動脈と左回旋枝の同時血栓性閉塞により急性心筋梗塞を発症した一例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- P398 僧帽弁狭窄症患者(MS)におけるアドレノメデュリン(AM)の病態生理的意義
- P136 心房細動を有する僧帽弁狭窄症に対するPTMC後の直流除細動における洞調律維持因子の検討
- P120 心臓超音波検査によるCarpentier-Edwards牛心膜弁の弁機能不全発生の検討 : Ionescu-Shiley弁との比較
- 函館地域における病院外心停止症例のウツタイン様式を用いた検討
- 102) 炎症性心内膜障害におけるR12核種同時撮像の検討