スポンサーリンク
国立循環器病センター内科 | 論文
- P185 心電図ゲート^Tc-MIBI心筋SPECTによる急性虚血後の心機能モニタリング : ねじれ補正法の開発による局所壁厚増加率の極座標表示
- P622 急性心筋梗塞責任病変はステント留置により良好に拡張するか? : 血管内エコー法による観察
- 0641 代償性血管拡大を呈する粥腫を責任病変とする急性冠症候群の血管内エコー法による観察 : 冠動脈の閉塞は粥腫の遠位側で発生する
- CCU設置のための指針 : 2004年3月
- 糖尿病大血管合併症軽症糖尿病に対する薬物介入による冠動脈病変進展予防効果 : DIANA (DIAbetes and diffuse coronary Narrowing Analysis) 研究から
- 低心機能症例に対するPCI戦略
- 147)発症2週間後に左室内圧較差を生じた一過性左室中部収縮異常の1例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 心タンポナーデを初発に左心不全および心内血栓が急性増悪した劇症型心筋炎の1例
- 104) 周産期に発症した拡張型心筋症が疑われた一症例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 99) 心Fabry病における造影MRIの有用性(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 14) 小冠動脈におけるステント内再狭窄 : Multi-Link plus stentとBx Velocity stentの比較(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 重症肺炎に感染塞栓による急性心筋梗塞を併発した1剖検例
- カテーテルを使った薬剤・遺伝子の局所送達によるPTCA後再狭窄予防
- 不安定狭心症に対する硝酸薬の有用性
- 31)短時間に2回の自然冠解離による前壁と下壁の急性心筋梗塞を発症した若年女性の一例
- 91) 内胸動脈バイパスグラフトに対する経皮的血管形成術の成績
- 84) 超急性期に炎症性心嚢液貯留を合併した急性心筋梗塞症の一例
- 31) Multi-linkステントとNIRステントの再狭窄抑止効果に関する検討 : 両ステントを一期的に留置した症例での比較
- 2) 重症大動脈弁狭窄症を伴う急性心筋梗塞症の一例
- 48) 水泳中に心室細動にて発症し蘇生に成功したカテコラミン誘発性多形性心室頻拍の1例(第91回日本循環器学会中国地方会)