スポンサーリンク
国立循環器病センター内科心臓部門 | 論文
- 腹膜灌流を行った尿毒症の1例 : 第18回日本循環器学会中国・四国地方学会
- 59)心室中隔穿孔を伴った急性心筋梗塞に対し左心補助心臓(LVAD)を適用した1例 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 補助心臓(VAD)を用いた重症左心及び両心不全治療の実験的並びに臨床的検討
- 心筋梗塞症急性期の梗塞部心筋の評価 : 18FDGを用いたPETの有用性の検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 冠動脈バイパス術後グラフト閉塞に対する再バイパス術の検討 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 252. 心房中隔欠損症に合併する僧帽弁閉鎖不全症の外科治療 : 先天性心疾患(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 0492 急性心筋梗塞(MI)患者における新しい予後推定因子としての血漿アドレノメデユリン(AM)濃度
- 0363 血漿脳性利尿ペプチド(BNP)は原発性肺高血圧症(PPH)の予後推定に有用である
- P918 たこつぼ様左室収縮障害の発生機序に関する検討 : 冠微小循環障害との関係について
- P758 急性心筋梗塞発症前の病態は, 血栓溶解療法後の慢性期残存狭窄度を規定するか?
- 0673 Stent時代前後における待機的冠動脈形成術(PTCA)例の長期予後についての検討
- 0465 糖尿病例における良好な血糖コントロールは経皮的冠動脈形成術(PTCA)施行例の長期予後を改善する
- 0227 生存退院したKillip4型急性心筋梗塞(AMI)患者の長期予後に影響する因子の検討
- P514 急性心筋梗塞発症の性別および部位別季節変動
- P145 多素子電子走査型血管内超音波エコー法による冠動脈病変評価 : 32、64素子探触子の比較検討
- P032 経橈骨動脈アプローチによる外来冠動脈造影の有用性についての検討
- 0897 静脈グラフト病変に対する経皮的血管形成術の初期成績と長期予後 : POBAとstentの比較
- 0548 血管リモデリング現象により冠動脈はどこまで代償性拡大し得るが? : 血管内エコー法による臨床的検討
- P162 拡張型心筋症へのβ受容体遮断薬治療におけるmetoprololとcarvedilolの比較 : ^I-MIBG交感神経イメージングによる検討
- 0636 拡張型心筋症における空腹時F-18 FDG PETの意義 : 心筋エネルギー基質利用の胎児化現象の検出