スポンサーリンク
国立大阪病院 臨床研究部 | 論文
- 0865 陰性T波の負荷時偽正常化の意義 : ストレス・ドプラ法による左室駆出血流分析による検討
- MRアンギオグラフィによる大動脈病変及び分岐動脈の狭窄・閉塞病変の診断 : FISP3D法(axial MIP)の有用性とDSA所見との対比 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- Emax, Ea, 一回流入量(FV)を用いた心挙動の理論的解析 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 急性心筋梗塞再潅流療法後の心筋viabilityの評価 : DBcAMP負荷^Tl心筋SPECTによる検討 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 動脈硬化の指標としての血管開口伝播速度測定の臨床的意義の検討
- 心臓頻回ペーシングによる梗塞後心筋の viability の評価 : 冠動脈収縮期,拡張期血流配分の変化からみた検討
- 急性心筋梗塞再潅流療法後の心筋 viability の評価 : DBcAMP 負荷 ^Tl心筋SPECTによる検討
- 心内腔の微小構造物解析に関する研究 : 前方視可能なカテーテル先端型超音波断層装置を開発して : 第58回日本循環器学会学術集会
- DBcAMP負荷Tl心筋SPECTによる心筋viabilityの評価 : Tl取り込み様式による検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- PTCA後慢性期に完全閉塞を認めた症例の臨床像 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- PTCAバルーニング中の心拍数の経時的変動の検討 : 閉塞冠動脈枝による相違 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- DBcAMP負荷^Tl心筋SPECTによる心筋viabilityの評価 : Tl取り込み様式による検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会