スポンサーリンク
国立国際医療研究センター肝炎・免疫研究センター | 論文
- 第二世代の測定法による妊婦のC型肝炎ウイルス抗体陽性率と妊娠, 出産のC型肝炎ウイルス感染に対する影響について
- 日本肝臓学会コンセンサス神戸2009 : B型肝炎の診断と治療
- 保存的治療が著効した直腸粘膜脱症候群の1例
- ペグインターフェロン治療における診療アクセスの改善策に関する多施設共同研究 : 前向き研究と後ろ向き研究からの考察
- C型肝炎ウイルス感染と宿主因子 : 特にIL28Bについて
- Evans症候群を合併した骨髄異形成症候群
- 腫瘍因子からみた治療戦略 原発性胆汁性肝硬変,自己免疫性肝炎に合併した肝細胞癌 (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (肝癌の治療)
- 腹部膨満感 (特集 鑑別診断としての更年期障害)
- 再発肝細胞癌に対し根治後インターフェロン投与で著効となりその後再発を抑制し得ているC型慢性肝炎の1例
- HBV遺伝子型に対する高感度HBs抗原定量試薬の評価
- 肝炎ウイルス検診のピットホール
- C型慢性肝炎にて通院中の患者からの感染が証明されたC型急性肝炎の1例
- モニタリングによるB型肝炎再活性化の予防
- B型肝炎ウイルスの遺伝子型(genotype) (特集 B型肝炎の新たな治療展開) -- (B型肝炎治療モニター)
- B型肝炎ウイルス感染による肝細胞傷害の機序 : HBV遺伝子型と病原性
- 肝炎ウイルスワクチン(A型,B型) (特集 わが国の予防接種の現状と今後)
- 臨床医による新薬の評価 アデホビルピボキシル、ラミブジン
- 最近の急性C型肝炎の実態 (特集 C型肝炎対策)
- 4.肝癌とサイクリンAおよびp21/WAF1の発現調節異常
- 新しい超高感度HBs抗原定量試薬の基礎的・臨床的有用性