スポンサーリンク
国立保健医療科学院研究課程 | 論文
- 助産所で妊婦に対して実施されているケアに関する質的研究 : 助産所のケアの"本質"とはどういうものか
- 2.地域における糖尿病のための個別栄養教育プログラムによる栄養教育の効果の評価研究プロトコル(特別セッション 行動計量学的アプローチによる栄養教育の評価の試み〜その実践と今後の課題〜)
- 女子中学生の習慣的食事摂取量の評価 : 食物摂取頻度調査票(FFQW82)の妥当性と再現性(特別セッション 行動計量学的アプローチによる栄養教育の評価の試み)
- 都市部女子中高生の食育課題の検討 : 食意識・食行動・食環境,食事調査分析結果
- 栄養教育の実践のための栄養情報のニーズに関する検討(栄養教育における行動計量学的接近と評価)
- 診療所における行動計量学を応用した栄養教育の評価(特別セッション 行動計量学的アプローチによる栄養教育の評価の試み)
- 一般診療所における栄養教育の標準化への行動計量学的接近(栄養教育における行動計量学的接近と評価)
- 助産所とはどういうところか?--公衆衛生の役割,という視点から
- 390 助産院とはどういうところか : 継続ケアに視点をおいた質的研究より(Group65 助産師3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 035 継続ケアに関する文献レビュー : 「継続ケア」とはどのようなケアだと捉えられているか(Group6 分娩2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 栄養教育のための食物摂取頻度調査票(FFQW82)の妥当性と再現性の検討
- 親の育児感情に影響を及ぼす乳幼児の年齢別要因の検討 : PSI概念モデルをもとにした児の年齢別比較
- 地域保健における保健機関の児童虐待予防の取り組みと課題 : 平成13年度「児童虐待及び対策の実態把握に関する研究」調査データより
- メキシコのグループホームにおける青少年の家庭内暴力体験と怒りとの関連性