スポンサーリンク
国立がんセンター研究所ウイルス部 | 論文
- 3.無脊椎動物体液中に存在する補体関連物質(第10回補体シンポジウム)
- 13.補体第1成分と第4成分との反応におよぼすTAMeとATEeの影響についての比較(第8回補体シンポジウム)
- 4.C9の関与しないEAC1-8の溶血(第6回補体シンポジウム)
- 18.補体第8ならびに第9成分の研究(日米補体セミナー記録)
- 3)抗補体成分血清の検討(第5回補体シンポジウム記録)
- HPV感染症に対する予防・治療戦略
- ヒトパピローマウイルスによる発がんの分子機構
- 子宮頸がん発症におけるヒトパピローマウイルスの役割(HPV,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- ヒトパピローマウイルス(HPV) による発がん機構
- パピローマウイルスと子宮頸がん (第1土曜特集 感染症と発癌の分子メカニズム) -- (感染症と発癌UPDATE)
- ヒトパピローマウイルスによる発癌機構
- 基礎 ヒトパピローマウイルス初期遺伝子の機能と発癌 (特集 ヒトウイルスと発癌--基礎と臨床)
- ヒトパピローマウイルス癌遺伝子とヒト培養細胞の不死化
- 発がんにおけるヒトパピローマウイルス遺伝子の役割
- 子宮頚がんと大腸がんの前がん病変形成に共通分子機構の可能性:ヒトパピロ-マウイルスE6とAPCに共通のモチ-フ
- 無症候性キャリアにおけるC型肝炎ウイルスのエンベロープ蛋白質の経時的変異とその体液性免疫応答
- アミノ酸を指定する遺伝暗号の構造の解明
- 16.リンパ組織抽出液中の細胞溶解因子について(第5回補体シンポジウム記録)
- モルモット補体第3成分の精製法の検討
- 腹膜播種の集学的治療