スポンサーリンク
四日市看護医療大学看護学部 | 論文
- O-124 経産婦の出産体験と分娩への希望 バースプランの分析から-第1報-(Group23 分娩IV,一般口演)
- 出産前教室に参加した夫の立ち会い分娩に対する意識調査
- 看護職者の離職希望につながるストレスについて--卒後3年未満の看護職者に対するアンケートより
- 074 立ち会い分娩を経験した夫たちの意識 : 立ち会い分娩後のアンケート調査より(妊娠、分娩、産褥15)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 立ち会い分娩における夫の意識
- 妊婦の葉酸認知について
- O-102 ドメスティック・バイオレンス被害女性への看護経験による観察視点の比較(Group19 虐待・DV,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-128 閉経前後の睡眠に関する検討(Group68 成人女性,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-279 断乳指導の実践報告(Group54 乳房管理・母乳5,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 小児が手術を受ける際の説明についての報告
- 日本の小児看護におけるプリパレーションに関する文献検討
- 子どもが必要としている入院環境に対する看護師・医師・保護者の認識
- 399 施設助産師による家庭訪問のエスノメソドロジー的相互行為分析 : 新生児への働きかけ場面を通した母親指導(Group66 助産師4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 398 褥婦への退院指導のエスノメソドロジー的相互行為分析 : 施設助産師の専門性の観点から(Group66 助産師4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- P-051 助産師による外来診察場面における「痛み」をめぐる相互行為の分析 : エスノメソドロジーの視点から(Group42 助産師・保健師等,ポスターセッション)
- P-048 分娩場面における医師の医療介入が「助産師役割」に与える影響 : エスノメソドロジーの視点から(Group42 助産師・保健師等,ポスターセッション)
- 看護職の連携による子ども虐待への予防・早期発見・対応--小児病棟からみた連携状況
- 看護職の連携による子ども虐待への予防・早期発見・対応--産科病棟・NICUからみた連携状況
- 保健機関における親支援の取り組み状況--全国保健所における虐待予防のためのグループ支援の実態調査 (特集 〔日本子どもの虐待防止研究会〕第10回学術集会(福岡大会))
- 「検査・処置を受ける子どもへの説明と納得」に関するケアモデルの実践と評価(その2) : 子どもの力を引き出す関わりと具体的な看護の技術について
スポンサーリンク