スポンサーリンク
和歌山県立医科大学第2病理学教室 | 論文
- 乳癌細胞診のGrade分類
- O06-02 非小細胞肺癌におけるERCC1発現,Ki-67 labeling index と抗癌剤感受性の関連について(化学療法,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- 乳癌のリンパ管密度とリンパ節転移 (乳癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (基礎研究 最近の知見)
- エラスチンとの接触はマクロファージのTNFα発現を誘導し, 動脈硬化発症に寄与する
- 家族性大腸ポリポーシス (FAP) に合併する甲状腺癌の細胞像(甲状腺1-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 家族性甲状腺癌(非髄様癌)における癌化のメカニズム
- 乳腺線維腺腫28例の細胞像(乳腺6, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 乳頭癌の多様性 : 再発しない例を予想できるか?
- 甲状腺乳頭癌における細胞質 β-catenin 集積
- 34 甲状腺悪性リンパ腫の細胞像(甲状腺4)
- 73 乳腺穿刺細胞像の背景に見られる孤立細胞について(乳腺 5)
- 162.バルトリン腺癌の一例(その他の女***1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 188 若年者における細菌性膣症と細胞診異常について(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 243 妊婦スメア判定上問題となる絨毛細胞、脱落膜細胞等の出現について : その2
- 96 乳腺細胞診Grade分類と細胞結合性(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 156 孤立散在性に細胞出現した乳管内乳頭腫の一例
- パパニコロウ染色の客観的評価法 : 染色性の具体的表示方法と市販染色液の比較
- 134 細胞診で孤立散在性を示す乳癌には内分泌癌が高頻度に含まれる
- パパニコロウ染色の客観的評価法(v)適切なL*a*b*値を求めて : 第38回日本臨床細胞学会総会 : その他I
- パパニコロウ染色の客観的評価法(IV)染色液の調整について : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 技術I