スポンサーリンク
和歌山県立医科大学循環器内科 | 論文
- 非虚血性の中等度慢性左室不全患者に対するピモベンダン長期投与が体液性因子に及ぼす効果
- 血管内皮前駆細胞(endothelial prognitor cells: EPCs)(用語解説)
- サーモグラフィー付き圧ガイドワイヤーの可能性 : 冠動脈狭窄病変評価への応用(新しい血管の診断治療法)
- 全身倦怠感を主訴に来院した54歳女性
- Freestyle 生体弁による大動脈弁置換術後に両側冠動脈狭窄をきたした1例
- 87) 末期癌患者に合併したたこつぼ型心筋障害の一剖検例(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 13) 経胸壁心エコー図による冠動脈径および断面積の計測 : 高周波12MHz探触子を用いた検討(第84回日本循環器学会中国地方会)
- OCT (optical coherence tomography) による画像診断
- 最新のCT・MRI診断法 (特集 急性冠症候群(ACS)--診断・治療法の進歩) -- (ACS診断学の進歩)
- 光干渉断層法(OCT)からみた粥腫破裂(6.冠動脈イメージングの最前線,第73回日本循環器学会学術集会)
- 侵襲的画像診断の進歩
- 血管内超音波による冠動脈プラークの性状評価 (AYUMI ここまで進んだ 心臓超音波の最新動向)
- 冠動脈疾患とOCT
- 冠動脈疾患の診断と治療 : 最近の進歩
- 冠動脈側枝が責任病変である急性心筋梗塞の予後は良好か?
- 左冠動脈前下行枝に留置した Sirolimus-eluting stent に fracture をきたしながらも再狭窄を免れた3症例
- 心筋血流予備量比(fractional flow reserve : FFR)(用語解説)
- OCT(用語解説)
- 冠内圧計測のすすめ
- 不安定プラークの診断と治療--OCTからの検討--OCTの診断方法/治療への活用 (特集 不安定プラークの画像診断--診療へどのように活用されるか)