スポンサーリンク
和光大学 | 論文
- 精神遅滞児の身体協応性について : 小林-Kiphard BCT (The Body Coordination Test)の適用
- 日本教育方法学会編, 『教育方法32 新しい学びと知の創造』, A5判, 149頁, 図書文化, 2003年, 本体1,900円(1)
- 大学改革と授業構築 : 教員の自主的共同研究が切り拓いたもの(大学における「授業」をどう構築するか)
- 大学改革と授業構築 : 教員の自主的共同研究が切り拓いたもの
- 中学校選択教科の授業分析
- 中学校選択教科の実践的研究(その2)
- 中学校選択教科の実践的研究
- 小倉金之助の科学教育論 : 科学的精神論と関数観念重視の思想
- 教育心理学の社会史 : 戦中・戦後から現在を考える(自主シンポジウムII)
- 「教育心理学研究」の方向性とあり方を考える : 最近の動向を通して(研究委員会企画シンポジウム)
- 幼児の時刻と時間の認識について
- 幼児の比の概念について
- 216 観察による分析綜合の概念(200 認知と学習)
- 331 幼児における空間概念の発達について(3.思考)
- 142 幼児における「読み」に関する研究(1.発達)
- 幼児の自然認識についての一考察
- 教育心理学の新しいあり方を求めてII.(自主シンポジウムII)
- 知的障害児の粗大運動発達に関する縦断的研究--災害時の避難移動に関連する運動能力と空間認知能力に視点を当てて (国際ムーブメント教育・療法学術研究センター研究論文)
- 自閉症児の身体意識の向上を目指した事例研究
- 自閉症児の粗大運動発達に関する追跡的研究 : MSTB-B型検査を指標として