スポンサーリンク
名大・院理 | 論文
- 1D06 赤外可視和周波発生 (IV-SFG) 法によるポリイミド/基板界面構造の基板依存性の研究(2004年日本液晶学会討論会)
- 12pYD-2 有機物/金属界面におけるバンドアライメント(主題 : ヘテロ界面における新しい電子状態と制御, 領域 9)
- 2002年物理・物性フォーラム研究会
- 2001年物理・物性フォーラム研究会
- 3B08 5CB単分子膜の配向構造に関する基板表面の乾燥状態依存性
- PBb01 X線構造解析と混和試験による反強誘電相安定化因子の研究
- 1B20 赤外可視和周波混合光学活性法によるキラル液晶化合物の界面横造に関する研究
- 偏光軟X線吸収分光
- PBb12 強誘電・反強誘電性液晶X-POBC系列化合物の層間隔と反強誘電相発現に及ぼす折れ曲がり構造の効果
- 3H1400 高度好塩菌Halorubrum sp.Aus-1由来のアーキロドプシンのX線結晶構造解析(1.蛋白質(A)構造,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 1N1345 電顕トモグラフィーによる細胞膜裏打ち構造の定量的解析(12.細胞生物学的課題,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3H1345 低温顕微分光法によるバクテリオロドプシン反応中間体の構造解析(1.蛋白質(A)構造,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- P72 アリューシャン列島 Okmok 火山における, GPS を用いた地殻変動観測 2000-2002
- 1PB042 アーキロドプシンのチューブ状高次構造のクライオ電子顕微鏡観察
- 3A07 表面プラズモンと表面SHGを併用したnCB液晶の蒸着課程の検討
- 3F1030 クライオ原子間力顕微鏡による生体試料のイメージング : フリーズフラクチャー・エッチング技術の適用
- 3G213 反強誘電性液晶の発現における不斉炭素部の嵩高さの効果
- A45 Alaska, Okmok 火山における膨張レートのゆらぎ
- B12 GPS 観測によるアリューシャン列島オクモク火山における地殻変動(2000 年 8 月-2001 年 8 月)
- 1H0940 GPIアンカー型タンパク質がかかわる3種のラフトの1分子可視化解析(31.ビデオセッション,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
スポンサーリンク