スポンサーリンク
名大・理・生 | 論文
- メダカ属とゼノポエキルス属との差異について
- メダカから日本人を見る
- 精子の「受精能獲得」「脱受精能」という訳語について
- 寄稿 愛知県全域のメダカ及び外来魚の生息調査
- メダカの人工授精による体内受精
- メダカ胚のカロチノイド輸送能(発生・実験形態・発生生理化学)
- ウニ卵発生にともなうカロチノイド量の変化(発生・実験形態)
- 和金及びメダカの体色とカロチノイド代謝(発生・生理化学)
- セムシメダカ(wavy)(形態・細胞・遺伝)
- メダカの産卵に必要な物質(遺伝学・発生学・実験形態学)
- イモリ胚, 胴-尾形成体の形成機構II : 胴-尾形成体予定域の中胚葉化に及ぼす脊索前板の効果(発生学)
- イモリ胚における形態形成運動に関する新機構について(発生学)
- イモリ胚胴-尾形成体の形成機構1. : 予定胴-尾形成体の自律分化能および誘導能の発生にともなう変化(発生学)
- イモリ予定外胚葉のAgingにともなう神経形成能の変化と, 誘導成立時間(発生学)
- イモリ初期嚢胚原口上唇部の形体形成能について(発生学)
- フェニールチオウレアのチロシナーゼ, キサンチンデヒドロゲナーゼの生成阻害(発生学)
- メダカ受精卵膜に関しての2・3の知見(生化学)
- 1A-3 青色光によるシダ胞子の発芽抑制に対する植物ホルモンの影響
- 1A-4 Lemna gibba G3の花成誘導期における鉄イオンの動向について
- 2Bp-7 キュウリ下胚軸のジベレリン誘導伸長に伴うデンプン・糖・浸透ポテンシャルの変化