スポンサーリンク
名古屋第二赤十字病院 循環器センター内科 | 論文
- 23) Torsades de pointesを繰り返したQT延長症候群にカテーテルアブレーションが有効であった一例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 19) 左房起源の異所性心房頻拍(EAT)にカテーテルアブレーション(CA)が有効であった1例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 224)Palmaz-Schatz Stent植え込み後27日目に血栓性閉塞を生じた1例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 218)Palmaz-Schatz stent植え込み時の高圧拡張と過大拡張(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 216)DCAとPalmaz-Schatz stentの遠隔期成績の比較(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 62)当循環器センターにおけるPALMAZ-SCHATZ STENTの初期成績(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 56) 心筋炎罹態後, 拡張型心筋症様の病態を呈し, その後10年間経過を観察し得た1例
- 24時間血圧日内変動からみた本態性高血圧症に対する塩酸ニカルジピンの錠剤と徐放剤の効果比較
- 1092 房室ブロックで発症した心サルコイドーシスにおけるステロイド薬投与開始時期についての検討
- DCA施行後3日目に急性心筋梗塞を発症して死亡した心筋側冠動脈穿孔の1例
- 冠動脈形成術における中膜の内弾性板の損傷は術後再狭窄の増悪因子たりうるか? : DCAによる切除切片を用いた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- CRT-PとCRT-Dの使い分けを知る (特集 新時代の不整脈診療--突然死をいかにして防ぐか) -- (非薬物療法:治療するうえでのポイント)
- 心臓再同期療法(CRT・両心室ペーシング)の適応は? 予後改善、QOL改善のためのCRT-Dの意義 (特集 ビジュアルでみる ペースメーカー・ICD治療)
- 1セッションのカテーテルアブレーションにより左側壁, 右後中隔の2本の副伝導路を切断し得たWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- PTCAの再狭窄因子の多変量解析を用いた検討 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 11.若年心筋梗塞患者の心身医学的問題(第29回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 新しい抗頻拍ペースメーカーIntertach IIの有用性 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 1008 高周波カテーテルアブレーション治療後の自律神経活動変化による催不整脈作用の検討
- P379 Palmaz-Schatz stent植え込み時の高圧拡張と過大拡張の遠隔期成績の比較
- 0762 Directional Coronary AtherectomyとPalmaz-Schatz STENTの拡張機序の違いによるrecoilの比較