スポンサーリンク
名古屋第二赤十字病院内科 | 論文
- 心電図及びベクトル心電図誘導法の体型別検討 : 成人男女、小児の胴体模型を用いて : 第34回東海・第13回北陸合同日本循環器学会地方会
- 心起電力による体表面電位分布の研究(第一報) : 正常例について : 第32回東海第10回北陸合同地方会総会
- 培養マウス心筋細胞の膜電位波形について : 日本循環器学会第31回東海 第10回北陸合同地方会
- 正常人の体表面心臓電位分布図QRS部分と心起電力ベクトルとの関係
- 異所性調律時の心房内刺激伝導に関する実験的研究
- Propranololの房室結節に及ぼす影響 : 日本循環器学会第30回東海・第8回北陸合同地方会
- イソプロテレノールの房室結節内興奮伝導におよぼす影響 : 膜電位の観察による : 日本循環器学会第31回東海 第10回北陸合同地方会
- 左脚ブロック心電図QRS波形の成立機構 : 心室内興奮伝播過程のシミュレーションとQRS波形構成法を用いて
- 洞結節膜電位に対するアドレナリン性β受容体刺激および遮断の影響
- シクロスポリンMEPCによる乾癬治療のガイドライン2004年度版コンセンサス会議報告
- 腎移植
- 移植
- 11.虚血性心疾患患者の行動性格(第1報) : A型傾向判別表の適用について(第10回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 0189 左側斜走副伝導路心室端の新しい同定法によるカテーテル・アブレーション法
- 11)上室性頻拍を伴なったLGL症候群の4例 : 第41回日本循環器学会東海地方会
- 188) Slow-fast及びfast-slow両typeの房室結節リエントリーが認められた発作性上室性頻拍の1例 : 日本循環器学会第47回近畿地方会
- 75)心サルコイドーシスに合併した心室頻拍に対してカテーテルアブレーションが有効であった一例
- 0998 ステント再狭窄はvasucular remodelingのタイプに左右されるか : Multi-Link stentとPalmaz-Schatz stentとの比較
- 0023 rotaballoonとrotastentの遠隔期成績の比較 : 血管内超音波(IVUS)を用いた検討
- 0008 右房後中隔及び右肺静脈起源の異所性心房頻拍の電気生理学的特徴についての検討