スポンサーリンク
名古屋大学 医学系研究科循環器内科 | 論文
- PS-230-5 閉塞性動脈硬化症に対する血管内治療におけるTASC分類別治療戦略の検討
- ドプラ法とオシロメトリック法による足関節血圧値の比較
- 非特異性大動脈瘤に対する自家製TPEG内挿術の低侵襲性と有効性
- アミカシン含有fibrin glue被覆人工血管Thoratec : グラフトからのアミカシン放出動態
- 犬大腿静脈の大腿動脈へ移植後の静脈グラフト平滑筋のadrenergic receptorの変化について
- 伸展刺激依存性NO産生の細胞内情報伝達経路
- 195) 正常心機能患者におけるbiventricular pacingの試み : 急性効果に関する検討
- 75)スタチンが著効したと思われる不安定冠攣縮狭心症の1症例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 56) 労作性狭心症おける二相性頻度弛緩関係 : 心筋虚血の新しいマーカー
- 55) 左室機械的効率は洞調律拡張型心筋症患者の予後の規定因子である
- 54) 肥大型心筋症における運動時二相性左室拡張末期圧変化
- 57) 上室性頻拍症患者のMIBG心筋シンチグラフィー
- 30) 上室性頻拍症患者のMIBG心筋シンチグラフィー
- 128)bi-ventricular pacingで改善を認めない重症心不全に対し3点ペーシングにup-aradeした2症例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 32)Becker型筋ジストロフィーに基づく治療抵抗性心筋症の1例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 二枝閉塞を含む三枝病変のAMIに対し一期的にPCIを三枝に施行した1例
- 133)異常に拡大した右心房内マクロエントリー性頻拍にアブレーションを施行した1例
- 66) 早期に動脈硬化の進展を認めたTangier病の2例
- P715 特発性拡張型心筋症の収縮性と心筋酸素消費量との関係
- P190 心筋特異的カルモジュリン過剰発現マウスにおける左室機能の検討