スポンサーリンク
名古屋大学農学部 | 論文
- C57BL/6亜系統間の遺伝的相違について
- 理研バイオリソースセンターのマウスリソース
- 遺伝子機能解明に向けたマウスリソースの整備と今後の発展
- 培養細胞のクロスコンタミネーションの実態
- ホウレンソウ葉に含まれるウイルス阻害物質の性質と作用機構
- (252) ホウレンソウに含まれるウイルス感染阻害物質の分離精製およびその作用機構 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (44) アメリカヤマゴボウ中に含まれるウイルス阻害物質の細胞内所在 (関西部会講演要旨)
- (190) Proteinase Kのウィルス感染阻害作用 : II. 酵素活性とウイルス感染阻害作用との関係 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- キャツサバ塊根組織の生理的ならびに菌感染による変質にともなう抗菌性の出現
- 1a-RH-1 放射光を用いたTMV-T及びTMV-CのX線回折
- (34) キャッサバの変質にともなう抗菌性物質の生成 (関西部会講演要旨)
- (255) Proteinase K のウイルス感染阻害作用 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (254) ヨウシュヤマゴボウ葉から抽出したウイルス感染阻害物質の作用機構について : II. 植物組織に対する毒性 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (255) ヨウシュヤマゴボウ葉から抽出したウイルス感染阻害物質の作用機構について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (254) ナデシコ種子中に含まれる感染阻害物質の性質 (第5報) : 阻害物質の分離精製法の検討 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 30 キャッサバ収穫後の生理的変質と貯蔵に関する研究
- (19) キャッサバの変質と微生物感染との関係について (関西部会講演要旨)
- (256) ナデシコ種子に含まれる感染阻害物質の性質(第4報) (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (59) ナデシコ種子に含まれるウイルス感染阻害物質の性質 (第3報) (関西部会講演要旨)
- (252) 日本晴の米ぬかよりの, ウイルス感染阻害物質の抽出 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)