スポンサーリンク
名古屋大学環境学研究科 | 論文
- 21103 最新のモバイル機器を用いたユビキタス的地震防災啓発と災害情報収集システムの可能性(地震情報(2),構造II)
- 21057 継続時間の長い強震動の作成に関する検討(長周期地震動(2),構造II)
- 21048 南海トラフでの地震の連動による強震動特性の差異の分析と強震動分析ツールの開発(長周期地震動(1),構造II)
- 232 大地震時において直接基礎の滑り現象が上部建物応答に与える影響(2.構造)
- 複数のアスペリティとその周辺の安定すべり域の摩擦特性が生み出す多様な地震サイクル--繰り返し発生する宮城沖地震の地震発生サイクルモデル構築をめざして (総特集 連動型巨大地震(3))
- 岩手・宮城内陸地震「住民地震セミナー」開催報告
- 21038 RC造建築物の実被害を説明可能な地震応答解析モデル構築に関する研究 : (その1)名古屋市における典型的な中高層RC造集合住宅の地震応答解析モデルの作成(応答特性とその評価(2),構造II)
- 21421 減災行動誘導のための統合型地震応答体感環境の構築(地震情報・防災(7),構造II)
- 21422 地震ハザードの説明力向上のための地名活用に関する研究 : 3大都市圏におけるバス停名を用いた分析(地震情報・防災(7),構造II)
- 21355 低層RC造事務所建物の地震被害予測に関する研究 : (その3)地震応答解析モデルの構築と被害率の算定(被害想定(1),構造II)
- 21354 低層RC造事務所建物の地震被害予測に関する研究 : (その2)個別建物におけるモデル化の違いが建物応答値に与える影響(被害想定(1),構造II)
- 21353 低層RC造事務所建物の地震被害予測に関する研究 : (その1)研究概要と診断データベース(被害想定(1),構造II)
- 21039 RC造建築物の実被害を説明可能な地震応答解析モデル構築に関する研究 : (その2)地震応答解析による被害率の算定(応答特性とその評価(2),構造II)
- 209 地表地震計の基礎形状が地震観測記録に与える影響(構造)
- 既存学校体育館の地震応答解析と耐震診断結果との比較に関する一考察(構造)
- 21338 地震ハザードの説明力向上のための地名活用に関する研究 : (その2)地形・地盤特性との相関に基づく地名活用の妥当性の検証(地震情報・防災(5),構造II)
- 21337 地震ハザードの説明力向上のための地名活用に関する研究 : その1 地名分類手法の確立と地形図との相関(地震情報・防災(5),構造II)
- 21319 地域住民による自発的な住宅耐震化と防災活動促進のためのシステム : その3 オンライン建物倒壊・家具転倒シミュレータ(地震情報・防災(2),構造II)
- 21066 地震計の基礎形状や隣接建物が地震観測記録に与える影響(相互作用:観測(1),構造II)
- 20402 既存学校体育館の地震応答解析と耐震診断結果との比較(立体骨組の地震応答評価,構造I)
スポンサーリンク