スポンサーリンク
名古屋大学理学部物理学教室 | 論文
- 彦坂忠義先生と殻模型と原子炉
- 生体高分子の構造変化の動力学的研究
- 17A29 β崩壊における核行列要素
- 相互作用の構造([II]量子電磁力学)
- 誘電分散
- 物理 (入試改革と共通一次) -- (全教科の出題を採点する)
- 戦後の宇宙線研究再開とCRC(宇宙線研究者会議)結成の経緯
- 粒子物理学と放電箱--開発とその後(学術研究の動向)
- 米軍が接収海中投棄したサイクロトロンと阪大には2台と記録された根拠
- 筋肉の構造と物性
- 4. boc固体^3Heの比熟と圧力(名古屋大学理学部物理学教室,修士論文アブストラクト(1985年度)追加)
- 1. Restricted Geometry中の超流動^4He(名古屋大学理学部物理学教室,修士論文アブストラクト(1985年度)追加)
- 極低温電子回折
- 12a-A-6 パイライト型CuS_2のNMR
- 素粒子の飛跡解析を完全自動化
- 両面塗布原子核乾板を用いて発見した「裸のチャーム粒子」研究の歴史 (特集 拓け行く原子核乾板応用の地平)
- 南部陽一郎・小林誠・益川敏英の3氏のノーベル物理学賞受賞記念 写真乾板で発見した新素粒子の飛跡--歴史的回顧
- チャ-ム粒子の検出と寿命測定
- 素粒子物理の現状-3-宇宙線による素粒子物理
- チャーム粒子の発見