スポンサーリンク
名古屋大学水圏科学研究所 | 論文
- 地球科学的にみた化石物質 - 炭酸塩鉱物の物性から古代環境を推定する手法 - について
- δ^Oをトレーサーとした流出成分の分離
- 粘土鉱物組成および全有機炭素・全窒素濃度からみた宍道湖湖底堆積物の特徴(第10回有機地球化学シンポジウム(湯沢シンポジウム))
- 能登半島珠洲におけるオゾンと一酸化炭素の濃度変動要因の解析
- 南関東ガス田の地球化学的考察:とくにガス成分と鉱床の存在状態との関連について
- レプソルド子午儀, 連合子午儀発掘・復元奮戦記
- ドライバレー掘削調査1974-75年隊報告
- 土質工学における雪と氷 : 4. 積雪の分布とその性質
- 金星大気における惑星スケール重力波の非線形応答 (大自由度・強非線形の波動現象の数理)
- 冬, 植物を彩る霜
- 降水の仕組み--雲・降水の微物理学的過程を中心として (降水)
- 初期地球の表面環境 (進化と誕生--物質進化に学ぶ)
- 河口域の地球化学(総説) (河口域)
- 大気中の二酸化炭素問題--特集を組むにあたって (大気中の二酸化炭素)
- 生体必須微量重金属元素と海洋の化学環境--生物進化とMussel Watch (「生体関連微量金属をめぐる最近の話題」特集号)
- 生体元素の循環(シリ-ズ・Life Chemistry)
- Modification of a proto-lunar disk by hydrodynamic escape of silicate vapor
- 自然と文明 : —地球システムと文明のわがまま—
- 利雪をめぐる課題と技術 (雪国新時代) -- (雪を活かす--捨雪から利雪へ)
- 利雪時代のすすめ (環境--水問題を考える-1-(学術研究の動向))