スポンサーリンク
名古屋大学循環器内科 | 論文
- 157) 心筋内遊離Mg濃度-MRSによる実験的検討 : 第8報
- 159) ラット虚血/再灌流心におけるカルシウム/カルモデユリンキナーゼIIの動態
- 154) 心筋内遊離Mg濃度 : MRSによる実験的検討第7報
- 117) 2型糖尿病患者における冠微小循環障害と左室収縮能との関係
- 56) 右室二腔症に合併した感染性心内膜炎の一例
- P438 心筋細胞内マグネシウム動態の調節機構
- 0798 糖尿病における冠血流予備能の低下はドブタミン負荷時の左室収縮障害の程度を反映する
- 33)心筋内遊離Mg濃度 : MRSによる実験的検討第6報
- 116)心筋内遊離Mg濃度 : MRSによる実験的検討第5報
- 自然発症高血圧ラットにおける経時的心機能評価 : 第1報(第121回日本循環器学会東海地方会)
- Epoprostenolが治療に有用であった肺高血圧症の一例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 197)ステロイド投与が有効であった房室ブロックを呈した心サルコイドーシスの一例
- 111) ラット虚血心におけるカルモデユリンキナーゼII自己リン酸化能の検討
- 1095 心筋細胞における新たなカルシウム/カルモデユリン依存性蛋白質リン酸化酵素の発見
- 131) 心筋梗塞症例におけるQT時間の心拍依存性 : ホルターECGを用いた検討
- 160)同一の緩徐伝導路を共有する2種類のVTにアブレーション治療を施行したARVCの一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- P801 バルサルバ洞高周波通電の左室心筋焼灼効果および大動脈弁への影響
- 0328 心室興奮伝播過程の変化が心室筋の電気的リモデリングを惹起する
- 75)スタチンが著効したと思われる不安定冠攣縮狭心症の1症例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 56) 労作性狭心症おける二相性頻度弛緩関係 : 心筋虚血の新しいマーカー