スポンサーリンク
名古屋大学大学院法学研究科 | 論文
- 評議におけるコミュニケーション : コミュニケーションの構造と裁判員の満足・納得
- 法と心理学の協働の実際--裁判心理学研究と心理学的解剖研究に接する心理学者の立場から (サブ特集 法と心理学のまなざしと、その再検討--協働を求めて)
- シリーズ紛争処理過程の政治学的分析(4) : 政治学の再検討と紛争処理論の意義
- お守りから見る親子の贈与関係
- 「お守り」をもつことの機能 : 贈与者と被贈与者の関係に注目して
- 身振り頻度の抑制に対する主観的規範・自動性・他者からの見えに対する意識と実際の身振り頻度との関係
- ジェスチャーは会話スタイルの一部か?--発話の近言語的特徴とジェスチャー頻度との関係およびその性差
- 市長は市政に激震を起こした アイデアはいいが拙速も 実現の手法をしっかりと (名古屋 再起動--危機を脱した最強の都市) -- (名古屋で起きる「革命」を追う)
- シリーズ紛争処理過程の政治学的分析 (3) 紛争処理と「公共性」
- シリーズ「ルーマンの政治理論」((3)) : ルーマンにおける「権力」論の形成
- シリーズ比較の中の現代ドイツ政治((3)) : 連邦議会の解散とメルケル政権の成立 (北住炯一教授退職記念論文集)
- シリーズ紛争処理過程の政治学的分析(1) : 法律学と政治学との交錯領域へ向けて
- シリーズ「ルーマンの政治理論」(2):ルーマンにおける「信頼」論の位置
- 「政治学の実践化」への試み--「交流」と「越境」のめざすもの (特集 政治学の新潮流--21世紀の政治学へ向けて)
- はじめに 21世紀の政治学を模索する
- シリーズ 法整備支援のための比較政治学(2) : 法整備支援の比較政治学的考察をめざして : E・オストロームの支援論を手がかりに(第二部 論説)(法科大学院設立記念号)
- 我が国における法学部・法学研究科の現状と方向性--学術会議第二部法学政治学教育研連によるアンケートの結果から (小特集=我が国における法学部・法学研究科の現状と方向性--日本学術会議第2部会シンポジウム(その1))
- シリーズ比較の中の現代ドイツ政治(2):比較の中の現代ドイツ政治 序論:二〇〇二年九月に実施されたドイツ連邦議会選挙を手がかりとして
- 法科大学院の政治学には何が必要か
- ニクラス・ルーマンの政治理論 (20世紀のドイツ政治理論) -- (第1部 二〇世紀のドイツ政治理論)