スポンサーリンク
名古屋大学大学院国際言語文化研究科 | 論文
- 外国人が用いた待遇表現に対する中国地方在住の日本人の評価
- ひらがな対カタカナ
- 平仮名と片仮名の処理における感覚弁別および感覚識別機能
- 新聞と小説のコーパスにおけるオノマトペと動詞の共起パターン (特集 コーパスを活用した言語研究(2))
- 韻律的手がかりによる文構造の認識判断 -英語母語話者を対象とした調査-
- 電子化コーパスとコロケーション (大学教育におけるマルチメディア)
- 結核の文化史 (第14回日本臨床微生物学会総会プログラム・抄録集--2003年1月31日(金)・2月1日(土)・2月2日(日)名古屋国際会議場)
- 中国メディア研究の現状と課題 : 政治コミュニケーションの視座から
- 第二言語としての「テイル」の習得におけるプロトタイプの形成
- 自然習得の恩恵--日本語の短縮語復元課題における中国と日本の学習環境の比較
- 文解析実験による日本語副詞類の基本語順の判定
- 「文理解の認知メカニズム」編集にあたって
- 「決定木」分析によるコーパス研究の可能性 : 副詞と共起する接続助詞「から」「ので」「のに」の文中・文末表現を例に
- Japanese ESL Student Correctness Decisions for Noun Phrases Exhibiting Short and Long Distance Adjective Disordering
- 2005年度後期留学生支援調査『自由記述』への対応に関する報告 (活動報告 留学生指導部門)
- 2005年前期・後期の2回の留学生支援調査より:広島大学留学生支援調査『満足度指標』の分析結果報告 (活動報告 留学生指導部門)
- 平成17年度広島大学留学生センター指導部門活動報告および広島大学留学生支援調査の結果報告 (活動報告 留学生指導部門)
- フォーラム 日本文の処理におけるスクランブル効果の諸問題--Koizumi and Tamaoka (2004)に対するMiyamoto and Nakamura (2005)のコメントへの回答
- 副詞(的機能を持つ表現)の意味分析 : 思わず,無意識に,我知らず,知らず知らず, いつの間にか,いつしか
- 接続語「ちなみに」の意味・用法