スポンサーリンク
名古屋大学大学院博士後期課程 | 論文
- 琉球史像の過去と現在 : 日本史と東洋史(中国史)の狭間から自立へ(シンポジウム「蝦夷地と琉球 : 考古学的・文献史学的比較研究の可能性を探る」, 考古学部会, 第一〇三回史学会大会報告)
- 久米島・上江洲家文書中の「首里王府・久米島往復文書控」について
- 読書案内 アジアの中の琉球史像 (世界史の研究(201))
- プレビュー時代史(18)日本の時代史(18)琉球・沖縄史の世界 「琉球・沖縄史」の問いかけるもの
- 琉球王国末期における対外関係--琉米・琉仏条約締結問題を中心に (特集 対外関係史からみた沖縄・琉球)
- 一七世紀における琉球王国の対外関係 : 日・琉・中国関係から
- 近世初期における琉球王国の対薩摩外交 : 尚寧・尚豊政権移行期をめぐって
- 近世琉球史料「諸役増減」について
- 日本 : 近世 五(一九八八年の歴史学界 : 回顧と展望)
- 琉球近世史研究の課題 : 東南アジア史研究との関連から (海のエンポリアム沖縄 : 東・南シナ海の接点で)
- 冊封使・徐葆光の記録『中山伝信録』と琉球 (特集=琉球文学の内と外--東アジアの視界) -- (東アジア世界から)
- 「宮古八重山津波」(1771年) における災害・年貢・復興について ―石垣島と多良間島を中心に―
- 近世琉球における夫役制の成立--沖縄本島地域を中心として (故中山盛茂,故富村真演,故友寄英一郎三先生追悼号)
- 敗者の戦略としての琉球外交--「唐・大和の御取合」を飼い慣らす (特集 二〇〇九年度立教大学文学部史学科主催公開講演会 島津氏の琉球出兵四〇〇年に考える--その実相と言説)
- 「沖縄の歴史情報研究」の成果と課題 (第2回 人間文化研究情報資源共有化研究会報告)
- 手術を受けた子どもへのプレパレーションに関する親の意識
- 中国の経済発展と産業構造分析 : 産業連関分析中心に
- ジャポニザン・ゴンクール兄弟 : 彼らの日本美術賛美と時代精神
- ロートレアモンにおけるIdentite culturelle
- 『マルドロールの歌』における《retournement》の手法