スポンサーリンク
同志社大学言語文化教育研究センター | 論文
- 「寺院の殺人」とその周辺--"Human kind cannot bear very much reality"をめぐって-2-
- 指導者について--未完の詩「コリオラン」を読む
- T.S.エリオットと1930年代--ミュンヘン協定まで (井川ふく先生退職記念号)
- Ash Wednesdayを読む-2-"Still is the unspoken word,the Word unheard" (清水裕教授退職記念号)
- Ash Wednesdayを読む-1-"Lady,three white leopards sat under a juniper-tree"
- "The Hollow Men"からAsh Wednesdayへ (同志社百周年記念号)
- The Waste LandとTiresias
- 鮎川信夫と『新領土』(その8) (阪口直樹先生追悼号)
- 鮎川信夫と『新領土』(その7)
- 鮎川信夫と『新領土』(その4)
- 鮎川信夫と『新領土』(その3)
- 鮎川信夫と『新領土』(その2)
- 鮎川信夫と『新領土』(その1)
- 『言語文化』創刊にあたって
- 西田幾多郎「伝統主義に就て」を読む : 同時代のT.S.エリオット理解に関連して
- 西田幾多郎「伝統に就いて」を読む : T. S. Eliotの歴史の感覚をめぐって
- 鏡像のオリエンテーション:広告メッセージの社会的機能
- マールボロ広告の神話記号
- マールボロ広告の文化的意味
- 〈論文〉『ライフ』のタバコ広告 : ハードセル VS ソフトセル : その差異と共通性